前書き
応用情報技術者試験に合格しているため、午前Ⅰ の問題は免除される。
午前Ⅱ の問題の過去問を解き始めた。 令和3年 (2021年) 秋の問題である。
問1
CAP定理ってわからん
問2
モデル A は馴染みがあるが、 B は微妙、 C は読み取ることが非常に難しく感じた。
問3
間違えた。正規系の理論って全くしっくりこない
問5
情報無損失分解わからん
問7
「READ UNCOMMITTED」「READ COMMITTED」「REPEATABLE READ」そして「SERIALIZABLE」
ダーティリード(汚読)
他のトランザクションが更新したコミット前の値(ダーティデータ)を読み、その後更新処理を行ったトランザクションがロールバックされると、存在しない値を読み込んだことになってしまう異常
ノンリピータブルリード(再現不可能な読み)
同じトランザクションで複数回の読込みを行ったとき、読込む度に値が変わってしまう異常。2回の読込みの間に、別のトランザクションがそのデータを更新したことが原因で発生する。
ファントムリード(幽霊)
同じトランザクションで複数回の読込みを行ったとき、前回は存在しなかった行が現れる異常。2回の読込みの間に、別のトランザクションがテーブルに行を挿入したことが原因で発生する。