たろログ2

実験的運用により、記事品質が乱高下することがあります。予めご了承ください。

なぜめんどくさいと感じるのか

経緯

仕事がめんどくさく感じた。なぜ、このような感情が湧くのか不思議に思った。

仕組み

あまりドンピシャの情報はなかったが、以下の記事が参考になった。

「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION

  • 脳に余裕があるため
  • 自分の枠を越えたことをしているため
  • 睡眠不足、疲れているため

仮説

脳に余裕があるため

  • そもそもの目的に照らして正しいのか、検証してしまう。
  • もっといい方法があるのではないかと考えてしまう。
  • 結果として、めんどくさくなるのではないか。
  • とりあえずやってみるの気持ちで進めよう。

自分の枠を超えたことをしているため

  • 新しいことを行う必要に迫られた際。他人の書いていた、普段触らない言語のコーディングなど。
  • よく知っている言語と異なり、パッと見てわからず、前提となる情報を新しく学ばなければならないため、負荷が高くなる。
  • 小さなステップに分割して、段階的に進めればいいのではないか。

JP ドメインの移管における注意事項 (レジストラロック必須)

前提

JP ドメイン移管の流れ

  • 移管先 (今回はムームドメイン) から、移管手続き申請を行う。
  • 移管元 (Google Domains) から通知が来る。
  • 10日以内に「拒否」の手続きを行うと、ドメインの移管手続きが停止される。
  • 「拒否」の手続きを行わず 10日が経過した場合、移管が行われる。移管したい場合は放置する。

脆弱な点

  • 申請を送るのに、移管元側での認証を行う必要がない。
  • 申請の承認を行わなくても、「拒否」の手続きをせずに 10日が経過することで移管が完了する。

対処方法

  • レジストラロックを設定しておくことで、そもそもドメイン移管手続きが行えないようにしておくことができる。
  • 移管を行う際は、レジストラロックを解除したのち移管の手続きを行う。

経緯

  • 移管の手続きを行ったが、あまりに手続きが簡素なので、フローとして、セキュリティ的に大丈夫なのかと思った。
  • 事故を検索したところ、サンライズの件がヒットした。

Ref

今の仕事が何の役に立っているのかがわからない

  • 今の仕事が何の役に立っているのかがわからない
  • 大義が欲しい
  • 目の前のチームの役に立っているのかがわからないし、そのチームのメンバーも、彼らが何の役に立っているのか理解しているのか不明。
  • この気持ちは、前提として生活が保障されていることが必要。
  • それがなければ自分は自転車修理工になっていただろうし、今なら革職人、もしくは包丁研ぎ職人になっていただろうと思う。
  • ゆえに、贅沢な悩みではある。

社畜になりたくないという気持ちが強すぎるのでは

  • 社畜になる人間は馬鹿だ」
  • 「会社に人生を搾取されるべきではない」
  • 学生時代に受けた、上記のような刷り込みが強すぎる。
  • 大事なことではあるが、強すぎるが故、「社畜」に該当しそうな行動が一切できなくなっている
  • 会社のためには必要だが、自分のためにはならず、また制度的に評価もされないような仕事
  • だらだらと会社に残ってやるサービス残業
  • 状況的に「社畜」になる判断が適切であっても、予め「社畜になる」という選択肢を消してしまう。
  • これは自分で自分を縛っているような状況で、よくないのではないか
  • 社畜」にならないことを徹底していると損をしたり、傷ついたりすることがない一方で、そのような損をするリスクをとった選択をすることもできない
  • 多感な時期も過ぎたので、そろそろこの自分を守る縛りを解いていきたい。

最近気になった言葉

守破離

規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな

格に入りて格を出る。

格に入りて格を出でざる時は狭く、また格に入らざる時は邪路にはしる。格に入り、格を出でてはじめて自在を得べし。

どちらも

  • どちらも、まずは型を学び、身につけよということ
  • 仕事において、既存の仕事のやり方を否定することが多かった。
  • 実際、それでうまく行ったこともあった。
  • しかし、周囲に波及することはなかったので、後々自分のやり方だけ異なることになり、孤立することが多かった。
  • 先輩のやり方、上司のやり方、一見非効率に見えても、まずは真似て、自分も同じことを完璧にできるようにすることが大事ではないか。
  • やり方の改善は、それからで遅くないし、そのステップをすっ飛ばしてより良い方向を探すのは、いい結果につながらないのではないか。
  • 実際、あまりつながらなかった。
  • 今更だが、先輩や上司がやっている伝統的な仕事のやり方をしっかりと身につけることを大事にしてみようと思う。
  • その方が色々とうまく行くのではないかという仮説を検証する。
  • 先輩方もこだわりのある人たちだし、デフォルトとして採用されている手法には何らかの理由があるはず。
  • 人力に頼りすぎているなどの一点だけに着目して、否定しない。
  • ある意味、先輩、上司に対するリスペクトが足りていない。どこかで軽んじているから、こういう態度になるのだと思う。
  • 「自分の方がいい方法を見つけられるはずだ」という思い上がりを一度捨ててみる。
  • とはいえ、あくまで仮説の検証にとどめる。
  • 上記の思い上がりは、完璧に捨て切らなくていいと思う。

スケートボードの購入を検討中...

スケートボード購入を検討しています。調べた際の備忘録です。

この情報が、あなたのスケートボード選びの参考になれば幸いです。

1. 使い方

まず、どのような目的でスケートボードを使用するかを考慮しましょう。

私は以下のような目的で利用することを想定しています。この記事では、その前提でパーツの選定を行います。

  • 主にスケートパークで利用
  • トリックメイン
  • まずはオーリーの安定が目的
  • その後、ボックスやレールに乗る練習をする予定
  • 後々、フリップも練習したい

2. スケートボードの種類

スケートボードには以下の3つの主要な種類があります。

  • ストリート
  • サーフ (ロング)
  • クルーザー

この記事では、トリック用の普通のスケボーであるストリートスケートボードを購入することを前提としています。

3. 板

3.1 横幅

横幅の細いものはフリップなどで回しやすく、軽いです。一方、横幅の太いものは安定します。

8インチが最近のトレンドとのことです。

8~8.25インチの板を選ぶことをおすすめします。

3.2 長さ

長い板は安定性が高いですが、トリックには不向きです。

3.3 コンケーブ

コンケーブは、横方向における板のそり返りのことです。反りが強いほどフリップなどのトリックがやりやすくなりますが、反りが弱いほど安定感が増します。今回は、安定感を重視してコンケーブの弱いものを選びます。

3.4 テールの反り

テールの反り(角度)が強いほど高さが出しやすくなりますが、反りが弱いほど楽な力でオーリーができます。今回は、そこまで高さは求めていないので、反りが弱いものを選びます。

3.5 デザイン

デザインも重要な選択基準です。横幅以外の要素は、デザインによって無視される可能性があります。

4. トラック

4.1 横幅

ラックの横幅は、基本的には板の横幅によって決定されます。

4.2 高さ

トラックの高さは、ジャンプの際の感覚や大きなタイヤを取り付けることができるかどうかに影響します。高いトラックは大きなタイヤを取り付けられますが、低いトラックの方が安定感があります。今回は、安定感を重視して低いトラックを選びます。

4.3 材質

トラックには、ノーマル、ホルム、チタンなどの材質があります。右に行くほど高品質で高価格となりますが、軽さなどの特性も向上します。今回は、特に拘らない予定です。

5. ウィール

基本的にスケートパークでのみ利用する予定なので、小さくて硬いウィールを選びます。

5.1 硬さ

  • ハード (101A, 99A) -> スケートパークなど、路面のいい地面向き。またトリック向き。
  • ソフト (78A, 80A) -> 街乗り向き

5.2 大きさ (縦幅)

  • 大きいウィール: スピードが早いが、安定性が低くなる (例: 60mm)
  • 小さいウィール: スピードが遅いが、安定性が高くなり、軽くなるのでトリック向き (例: 51 ~ 53mm)

5.3 幅 (横幅)

ウィールの幅が広いほど安定感が増す一方、重たくなるのでトリックには不向きとなります。

6. ベアリング

6.1 ABEC

ベアリングには、ABEC 3, 5, 7, 9, 11 などのランクがあります。トリックをするのであれば、あまり拘らなくても良いです。特にクルージング用のデッキを組む場合、拘りたいポイントとなります。

最後に

参考になれば幸いです。

あと、この記事は ChatGPT に添削や追記をしてもらったんですが、そうするとやはりなんか、書き手の風合いというか、味が消えてしまいますね。

なんか仕事のアウトプットとしてならいいですが、個人の趣味のブログで使うのはあまり良くない気がするなぁと思った次第でした。

プロンプトの作成、読み返し、修正、など考えると、あんまり時短にもなってないしね。

どっちかというと、あんまし気合い入れて書かずに箇条書きをそのまま記事に落とし込むくらいがいいように思う。

今、手書きのノートを記事に落とし込むことが多いので、手書きの文字を Markdown 化するというのが欲しいなぁ。

自己肯定感を高めるためには、リスクを覚悟して情報を公開する必要がある

自分の考えを否定されるのが怖いため、報告や進捗、スケジュール、自分の情報を公開することが怖くなっていませんか?しかし、自己肯定感を高めるためには、リスクを覚悟して情報を公開する必要があります。

公開することで得られるメリットとは?

自分の考えや進捗状況を共有することで、周囲からのフィードバックを得られるため、自己成長につながる可能性があります。また、自分のアイデアが認められることで自己肯定感を高めることもできます。さらに、自分のスキルや知識をアピールすることで、キャリアアップのチャンスを手にすることもできます。

リスクを最小限にするためにはどうしたらいい?

公開する際には、具体的な内容や言い回しにも注意しましょう。自分自身が納得いくまで情報を整理し、わかりやすく伝えるように心がけましょう。また、批判的な意見や反応に直面した場合には、冷静に受け止め、改善点を考えることが大切です。さらに、公開する場所やタイミングを慎重に選ぶことで、リスクを最小限にすることができます。信頼できる人や組織の中で共有することで、より安心して情報を公開できるでしょう。

自分の考えを公開することで、周囲とのコミュニケーションを深め、自己肯定感を高めることができます。リスクを覚悟して、積極的に情報を公開し、成長の機会を掴んでいきましょう。

入力した文章

1

以下の箇条書きを、記事として書き直してください。日本語で出力してください。

H1 と H2 の見出しを利用してください。

自分の考えを否定されるのが怖いから、報告や、進捗や、スケジュールや、自分の情報を公開するのが怖い。

-> 公開して、どのような反応が返ってくるかをみてみる

否定的な反応が返ってくることを想定し、その傷つくリスクをしっかり見据えたうえで、それでも情報を公開していくという判断をする。

2

H1、H2 の見出しとは、見出しのレベル1、レベル2 のことです。覚えておいてください。

H2 の見出しをもう少し増やして、再度同じ内容で記事を作成してください。